こんにちは。「肉ときどき鎌倉」を運営している、肉好きかまにくです。
今回は、和牛の醍醐味である霜降り肉と赤身肉の違いと魅力について、肉のプロの視点からわかりやすくご紹介します。
霜降り肉とは?
霜降り肉とは、筋繊維の間に細かく脂肪(サシ)が入り込んだ状態の牛肉です。この脂がとろけるような口当たりと芳醇なコクを生み出します。
主な部位:サーロイン、リブロース、肩ロースなど
おすすめ調理法:
・すき焼き(甘めの割下と相性抜群)
・しゃぶしゃぶ(さっと湯通しするだけで贅沢な味わい)
・網焼き(表面を香ばしく、中はとろける)
赤身肉とは?
赤身肉は、脂肪が少なく、肉本来の旨味としっかりとした食感が特徴です。噛むたびに味が広がる、まさに「肉を食べている実感」が味わえる部位です。
主な部位:ランプ、モモ、ヒレなど
おすすめ調理法:
・ローストビーフ(低温調理でしっとり仕上げる)
・タタキ(表面を軽く炙ってポン酢でさっぱり)
・グリルステーキ(赤ワインとの相性も抜群)
どちらを選ぶ?霜降り vs 赤身
- リッチな気分・とろける食感を味わいたい日:霜降り肉
- ヘルシー志向・肉の旨味をじっくり楽しみたい日:赤身肉
どちらにも魅力があり、食べるシーンや気分によって選ぶのがおすすめ。
私自身も、疲れている日は霜降り、元気を出したい朝には赤身ステーキを選ぶことも。
まとめ:霜降りと赤身、どちらも和牛の誇り
霜降りと赤身、それぞれに違った美味しさがあります。
「肉ときどき鎌倉」では、今後も牛肉の魅力や調理法、鎌倉で楽しめる肉グルメ情報を発信していきます。
次回の更新もお楽しみに。